メニュー

78年目に聞く両親の戦争の経験

[2023.08.20]

お盆も過ぎ、20日。あいかわらずの残暑だけど、空の気配や陽の傾き加減に「晩夏」という言葉も頭を過ぎる…  クリニックのほうは今年の夏は、ホントになんでもあり外来… これが普通の姿なんだろう…。先週も思ったけど、この数年はコロナの波で今の時期、来る患者さんも、診る私もスタッフも外で、汗だく診察だった。今年は5類移行のおかげか、そこまで切羽詰まった印象もない…でも…不思議なのが、定期受診している医療機関ありながら、当院での「熱が出た」の初診受診希望。いまさらだけど、5類なんだから、インフルエンザと同じ。よってどこの医療機関も「診療拒否」はできないはず。主治医が診てくれないから仕方なくオタクに…なんて言われてしまうと「もう発熱外来はやってません」そういいたくもなる。「検査はできないけど発熱患者さんは普通に診察します」なら話はわかるけど… うちも元々の予約の空き状況で診るようにはしていても、胃痛や消化器症状の患者さんが診察できなくなっちゃう…

さて、先週にづづけて「エクオール」の話を…したかったんだけど、もしかしたら、今日、この日曜日にしか書き留めて置くことができない、私の日記帳がわりの内容を。 第二次世界大戦にまつわる話…。 先日、15日は78回目の終戦記念日だった。今年は節目年ってわけではないのに、何だか第二次世界大戦時にまつわる特集やドキュメンタリ-が多かったような気がする。終わりの見えないウクライナの戦火、戦争を知る人々の高齢化、はたまた昨今の技術の進歩で白黒映像が鮮明にカラー化されたり、秘蔵資料が今になり明るみになったり…等、色々な要因が重なったからなのかもしれない… そんな中、とある高齢の広島原爆被災の方が「私もいつまでもこうして語って行くことができるか…もうすぐお迎えもくるだろうから」と、今の若い人たちに、自分の経験を語り継ごうとしている姿を目にして「この高齢の方と同世代の同居中のわが父は当時、何を経験し、考えていたのだろう…」 無性に気になってきた。 遡ること6月の誤嚥性肺炎入院以来、何となく線の細さを感じつつある昨今…永く、来年の今頃も「暑い夏の盛の終戦記念日」を一緒に迎えられるにこしたことはないが、思うようにいかないことだってあるかもしれない…「聞くことができるうちに…」そんな思いから、今まで断片的にしか聞いたことなかったこと、色々聞いてみた。認知症あっても昔のことってけっこう記憶してるから…。ドキュメンタリ-では、当時の陸軍、海軍が日本の劣勢をひた隠しにしていたようだが、父にはどう伝わってた?原爆の投下の情報は伝わってた?… 父は昭和7年生まれだから当時13歳。宮崎の国富町という、サーフィンや野球キャンプで有名な海側ではなく山側が出身地。たいした軍事施設もないから、空襲や、防空壕に入った経験はなかったみたい。でも、宮崎市内は爆撃をうけたとか。「なんで何もない地方都市に?」「北九州には軍事施設があるからそこめがけて敵機は爆弾落としたんだ。宮崎は余った爆弾、荷物になるからって米軍が落としてったってみんな言っとったよ~」 迷惑な話だけど、そんなもんだったらしい。乱暴過ぎる…。「戦争はこういうもんだよ」父は諦めモード。そんな父の住む国富町には、戦火激しくなり「空軍の教育施設」が作られたそう。当初、子供だった父は、中にはいり込んで、停泊中の飛行機を見に行ったんですって。布製で…ペンキみたいな濡れても大丈夫な塗料塗ってたから叩けばこつこつ音がしたけど、布製ときいて、子供心に父は市内に爆弾落とされるし、布製の飛行機だし…日本は負けるって思っていたらしい。 茶園を営む父(私の祖父)も、いくらラジオでフェイクニュースが流れても、どこから情報を手にするのか、戦況危ういことはわかっていたとのこと。「早い時期からこりゃいかんことになる…って言っとったよ」とのこと。フェイク流して統制しても、あの時代ですら、事実は知ろうとする耳には伝わるんだ… 言わんやおや、今の時代のロシアはいかに?  で、「日本負けるとか、子供同士でしゃべったりしなかったの?」「誰もそんな話はせんかった」って。地方の奥地の住民でもフェイクって分かってるのに、誰も何も言わないんだ…「そんなことしたら、国で暴動でも起こってぶっつぶれるから、黙っといた…」と。それでも、東京大空襲をもって「国の中心がやられるんじゃもうダメだ」このころになると敗戦は確信となっていたみたい。広島や長崎の原爆投下も、報道では「原子爆弾」という言葉は使用しなかったみたいな話だったけど、父は学校で「原爆がおとされたようだ」とはっきり聞いたとのこと。その直後の15日、玉音放送、「どういうシチュエーションできいたの?」 学生服着て立って聞いていたけど、何しゃべってんだかさっぱりわからんかったって。でも、何となく負けたんだってわかったって。当時の食料事情はというと、後述の母の東京ほどのひもじさはなかったみたい。大地主だったせいか、いくばくかは食べられたが、貧しい食事情の中、学校帰りによその畑のサツマイモ、引き抜いて、道路で土落として、そのまま口の中へ。固いけど、噛んでるうちに甘くなるんだ…とのこと。戦後は農地改革で父の実家の土地はすべて没収。私の祖父はマッカーサーを憎悪していたっけ…戦後1年くらいして年上の兄がソロモン諸島のブーゲンなんとかという激戦地から復員してきたとか。でも…体調壊してて…父もそれ以上語りたくないみたい… 「でも、もしオトウチャマがあと2歳くらい年上だったら、宮崎だし、特攻隊とか白羽の矢がたっちゃったかも…」「そうかも知れん…鹿児島の知覧だけでなくて宮崎からも飛んだんだよ…若い命…」 寂しそうな顔…なんかあったのかな?   九州の田舎育ちの父の経験と、一線をかくすのは、人形町生まれの母の戦争体験。母は十日町小学校の3年生のとき、東京大空襲にあっていた。聞き出さなければ話さない父とは違い、母は生前自分の体験を事細かに語ってくれていた。その話では、空襲時、母は私にはひいおばあちゃんにあたる、おばあちゃんと一緒に逃げた。母の父は3歳の時に他界、お母さん(私にはおばあちゃんに当たる)は青年団の団長とやらで当時不在。夜、おばあちゃんとふたりで逃げる。でも、ここで九死に一生を得たんですって。当時、指定の避難先の「明治座」に行っていたら、全焼、避難した人は全員命落としてしまったとか。たまたま、このおばあちゃん、関東大震災でも避難の経験あり。風向きを見て、とっさの判断で、幼い母の手を引いて逆方向へ走ったとか。「おばあちゃんのとっさの判断が無かったらあんたは生まれてない」よく母にこの話のおまけのように言われたっけ…その後、母は学童疎開も経験。埼玉の越生町お寺に疎開したんですって。で、余談。母は田舎に親戚がいて「縁故疎開」できる友人がとてもうらやましくてならなかったとか。で、この時、「結婚する相手は疎開ができる、地方の人にしよう」心の固く誓ったんだそうな。 父が宮崎だから…うーん? この辺の話は耳にたこができるほど聞かされていたが、「原爆の事実をどう聞かされた?玉音放送聞いた感想」 その辺の印象は聞かされず亡くなってしまった。でも、東京の食料事情は父の話より明らかに悪いことはよく語ってた。食べるものなくて歯磨き粉嘗めたとか、戦後は戦後で闇市に反物とか金目のものと引き換えに食料を手に入れに行った親の苦労、挙げ句「ギブミーチョコレート」って進駐軍に言って母がチョコもらったら、あとで大目玉喰らった…そんな話もあったっけ… 私の小さい頃は「食べたくても食べられないことあるんだから残しちゃダメ」、食事残すと怒られたけど…思えばこのフレーズも戦時中を生き抜いた母だからこその言葉…時代とともに既に廃れつつあるのかしら?   テレビや書物からも、こんな時代だからこそ、知った方がよい世界大戦の史実も多いけど、家族の戦争体験も…聞けるときに聞いておかなくては… 父はあまり話さないから、今年たまたま耳にした戦争の報道から色々聞くことができて、貴重な今年15日終戦記念日の ひとこま。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME